Logo

ストーリーの著者は、読者でもあります

循環型社会を目指しワクワクするモノづくりを。特殊加工技術「Makeup Tect(メイクアップテクト)」の開発秘話と切り拓きたい新たな未来。

著者: 株式会社ユニソン

株式会社ユニソンは、今でこそガーデンエクステリア事業、ランドスケープ事業、温熱環境デザイン事業を通じて、庭づくり・家づくり・まちづくりまで手掛けていますが、もとはコンクリートブロックからスタートした会社です。

主力製品の原材料である珪砂をはじめとした天然資源の将来的な枯渇は、事業に直結するため強い危機感を持っています。


世界中でSDGs達成に向けた取り組みが進む中、ブロック業界も今までのように「天然の原材料を調達し、作ったら売って捨てる」という一方通行なものづくりを続けていく事は難しくなります。


このことから、再資源化した原材料を骨材に使う、サイクル型のものづくりへの移行に着手し、その中軸的な技術の一つとして、特殊加工技術「Makeup Tect(メイクアップテクト)」を開発しました。

Makeup Tect特設ページ

×


循環型社会を目指すために、ウチとソトの常識を塗り替える。

開発責任者の取締役が語る

コンセプトのあるユニークな商品開発で、お客さまに驚きやワクワクを届けたいです。

開発部門 取締役

増渕 和也(Masubuchi Kazuya)

時代は天然資源を消費するビジネスから、サーキュラーエコノミーへ。

私たちのつくるコンクリートブロックは工業製品として認識されやすいですが、実は天然資源である砂や砂利を原料としています。その一方で、世界的な潮流は、サステナブルやサーキュラーエコノミー(循環経済)という方向に進んでいます。つまり、これまでどおりに天然資源をたくさん使用することを前提としていては、ビジネスとして成り立たなくなるはず。それに、原料を採掘するために必要な鉱山の閉鎖は、実際に日本各地で進んでいます。そんな危機感がきっかけとなり、サーキュラーエコノミーの推進に取り組みはじめました。このような社会変化を悲観的にとらえる方もいるかもしれませんが、私たちはその逆です。「これからの暮らしで、なにが求められるのか?」といったことから考えはじめ、まったく新しい商品を開発するなど、未来に向けてワクワクするようなものづくりを進めています。


循環型社会の実現に向け、資源を有効活用するために。産業廃棄物処理会社をグループ化。

サーキュラーエコノミーの推進に多角的に取り組んでいるユニソンですが、産業廃棄物処理会社をグループ化したことは画期的だと思います。廃棄物をリサイクルし、ブロックの材料として活用するにはどうしたらいいのか、どのように再処理すれば活用できるのか、研究しているところです。特に注目しているのが、これから廃棄物として排出されるようになるソーラーパネルです。今のところガラス部分は埋め立てられることが多いのですが、砂の代わりとしてコンクリート製品に活用できないかと考えています。しかし、リサイクル原料を使う場合には、意匠や品質が均一になるように注意しなくてはいけません。そんなときに意匠面で活躍するのが、特殊加工技術「Makeup Tect」です。原料の不均一さも包み込んで安定した意匠をつくることができる技術なので、さまざまな可能性を秘めています。この他にも、循環型ビジネスの共創コミュニティの運営や、社内での資源リサイクル、製造時のCO2削減など、さまざまな部署が循環型社会の実現のために動いています。


資源のサイクルを変えるとともに、新品至上主義という価値観を変えるものづくりを。

今まで価値のない廃棄物として埋め立てられていたような素材に光をあて、手を加えることで、再び価値のあるものとして世の中に送り出す。この考え方は社会的に正しいと思います。でもそれが高価なものになってしまったら普及しません。エンドユーザーにとっては「今までどおり生活しているけれど、実はちゃんと資源が循環している」という状態が理想のはず。経済をまわしながら環境負荷をかけないというサーキュラーエコノミーの実現を目指しつつも、世の中の価値観から目をそらさないようにしたいです。ただし、その価値観も変えたい部分があります。日本では、過剰包装や過剰品質、行きすぎた規制など、あらゆるものが過剰になりがちです。その根底に新品至上主義があるのかもしれませんが、もともと日本には骨董品をめでる文化があります。安いものを次々に買い替えればいいという価値観ではなく、時を経たことによる味わいを大切にする価値観をこれからのスタンダードにしたいですね。世の中の常識を変える必要があるので簡単ではありませんが、価値を再定義するような、新発想のものづくりへの挑戦をつづけます。



「Makeup Tect」の可能性で、コンクリートの常識を塗り替える。

開発者 CROSS TALK

「無理だ」と言われるほど燃えるタイプ。

構想段階から「Makeup Tect」の価値を信じてチャレンジしてきた。

コアマテリアル開発部

「Makeup Tect」開発ディレクター

田口 博之(Taguchi Hiroyuki)


どんなときも冷静に考えるタイプ。

「Makeup Tect」の試験検証では、着実に品質性能評価を進めてきた。

コアマテリアル開発部

「Makeup Tect」試験検証担当

正岡 成実(Masaoka Narumi)

コンクリートによる物性の変化を抑え、どんな色や素材の骨材がベースになっても、表面に出てくる質感をコントロールできる技術です。これにより、さまざまな素材に新たな意匠表現が可能になります。さらに、経年による色の変化を抑制し、長期間にわたって上質なカラーを保つことができます。また、水分の浸透を抑えるため、濡れ跡やカビなどが付着しづらく、メンテナンスが簡単になる特徴もあります。

コア技術だけでなく付加価値要素の開発にも注力したユニソンらしいものづくりで、循環型社会を目指す。


Q:循環型社会にどのように貢献する?


田口:ものづくりのトレンドとして、環境問題に対応できる技術が求められています。でも、コンクリートの主原料になっているセメントは、例えばその製造時にCO2が大量に排出されてしまうなど、コンクリート製品にとって環境問題は苦手分野なんです。また、これまでの生産方法を続けていては天然資源のとりあいになってしまうため、サーキュラーエコノミーの考えを取り入れて廃棄物の再利用に取り組んでいきたいと考えています。


正岡:その一環で開発された技術が、「Makeup Tect」ですよね。はじめて田口さんから話を聞いたときは、こんなに注目されるとは思っていませんでしたが、やるべきだという直感はありました。


Q:ユニソンのものづくりの強みとは?


田口:私たちの強みは、コンクリート製品を製造するコア技術だけでなく、意匠表現や機能といった付加価値をつける要素技術の開発にも注力してきたことです。


正岡:もちろん「Makeup Tect」にも、意匠表現をはじめ、カラーの持続性、施工後のメンテナンス性といった要素技術が詰め込まれています。


自社だけでなく社会全体でサイクルを回す。「Makeup Tect」で広がる、意匠と機能の可能性。


Q:「Makeup Tect」の開発のきっかけは?


田口:コンクリートに使っている砂などの天然資源が枯渇していく中で、本当にこのまま天然資源を使い続けていいものなのかとずっと考えていました。そこで、環境負荷を軽減するために、廃棄物を再処理したリサイクル原料を使って製品をつくれないか検討をはじめました。


正岡:ただ、リサイクル原料を使うには課題もあります。例えば、原料がそのまま製品の意匠や機能になってしまい、品質が不均一になってしまうことなどです。「Makeup Tect」という特殊加工によって、そのままでは品質が安定しないリサイクル原料を包み込むことができ、製品の意匠や機能のコントロールに自由度が生まれました。


Q:具体的にどんなことができるようになる?


正岡:リサイクル原料が意匠や機能に与える影響を抑えることで、再資源化材料を使用するハードルが下がると考えています。


田口:原料にするのは、ユニソン以外から排出される産業廃棄物も想定しています。コンクリートブロックの再資源化など自分たちだけで完結するサイクルではなく、視野を広げて社会全体でサイクルをまわすことが目標です。


正岡:製品としては意匠表現や機能性の幅が広がるので、これからどんなものができるか楽しみです。


ミュゼオONEで目指したのは、コンクリートでしか表現できない“本物”であること。


Q:ミュゼオONEとは?


正岡:「Makeup Tect」で生まれた初の商品です。


田口:キャッチコピーは「自然体の、ここちよさ」です。暮らしになじむ質感を生みだすために、緩い凹凸のある表面形状と、彩度の低い色味による意匠表現にこだわりました。


Q:そのほかに、工夫したところは?


正岡:独自のポジションを築く製品にするために、直接的に自然に言及するのではなく、自然を感じられるような風景をイメージする言葉で製品紹介を考えました。


田口:自然界に存在するものでも、それを真似すると“偽物”と受け取られてしまいます。だからミュゼオONEも「本物の〇〇みたい」ではなく、「こんなものがあるんだ!」と思ってもらえるような、コンクリートでしか表現できない“本物”を目指しました。

これからも「Makeup Tect」によって広がった意匠表現の可能性を信じて、独自性のある“本物”をつくっていきます。





行動者ストーリー詳細へ
PR TIMES STORYトップへ
STORYS.JPは、人生のヒントが得られる ライフストーリー共有プラットホームです。

この他の企業のストーリー

0min read
SUMAMO株式会社
マートライト!
マートライト! 一つの部屋だけでも、建物全体でも、#スマート #照明 を使用することができます...
6min read
リハコンテンツ株式会社
“人生の先輩へ、リハビリと誇りを。”リハビリ人生から生まれた『リハプライド』が12年で200店舗に至るまで
“人生の先輩へ、リハビリと誇りを。”リハビリ人生から生まれた『リハプライド』が12年で200店...
7min read
株式会社設備保全総合研究所
プラント設備をいつまでも競争力の源泉に。豊かで安心な社会・産業の継続的発展を支援する設備保全統合管理クラウド『EMLink』の開発秘話
プラント設備をいつまでも競争力の源泉に。豊かで安心な社会・産業の継続的発展を支援する設備保全統...
7min read
株式会社HIKKY
子育てママが第一線で活躍! 世界最大のVRイベント「バーチャルマーケット」を運営するHIKKYが女性に優しい環境を整えられた理由
子育てママが第一線で活躍! 世界最大のVRイベント「バーチャルマーケット」を運営するHIKKY...
5min read
株式会社 ファイアーキッズ
時計選びを楽しめる”テーマパーク”を目指して。約1年半で売上12倍を達成した老舗時計店「ファイアーキッズ」の成長秘話
時計選びを楽しめる”テーマパーク”を目指して。約1年半で売上12倍を達成した老舗時計店「ファイ...
4min read
有限会社高倉工芸
農閑期の箒が「掃除機を超える箒」と言われるまで。岩手県九戸村の南部箒はいかにして全国、そして世界へ渡ったか。
農閑期の箒が「掃除機を超える箒」と言われるまで。岩手県九戸村の南部箒はいかにして全国、そして世...
10min read
特定非営利活動法人ワールド・ビジョン・ジャパン
グローバル教育の一環としてのワールド・ビジョン・サマースクール。15年間の取り組みを担当者が振り返る
グローバル教育の一環としてのワールド・ビジョン・サマースクール。15年間の取り組みを担当者が振...
3min read
株式会社農心ジャパン
「辛ラーメン」でおなじみの農心ジャパンから初めての日本オリジナルブランドが登場して1年。目指したのは有名店の味ではなく、韓国人にとって「心に残る思い出の味」
「辛ラーメン」でおなじみの農心ジャパンから初めての日本オリジナルブランドが登場して1年。目指し...
4min read
株式会社SA
社会の働き方を変えるための挑戦ーー。クレア人財育英協会が、書籍『「ハラスメントが」会社を潰す。』出版に込める想いとは
社会の働き方を変えるための挑戦ーー。クレア人財育英協会が、書籍『「ハラスメントが」会社を潰す。...
5min read
株式会社K&A
守りのブラウンを攻めのブラウンへ!常に挑戦し続けるブランド『KATE』の根幹に流れるものとは
守りのブラウンを攻めのブラウンへ!常に挑戦し続けるブランド『KATE』の根幹に流れるものとは ...