教科書に載っている、いい話②

1 / 3 ページ

>
著者: 浅川 博之

「二十一世紀に生きる君たちへ」司馬遼太郎

         1989年「小学国語六年下」大阪書籍

私は、歴史小説を書いてきた。

もともと歴史が好きなのである。

両親を愛するようにして、歴史を愛している。

歴史とはなんでしょう、と聞かれるとき、

「それは、大きな世界です。かつて存在した何億という人生がそこに

つめこまれている世界なのです。」と答えることにしている。

私には、幸い、この世にたくさんのすばらしい友人がいる。

歴史の中にもいる。そこには、この世では求めがたいほどにすばらしい

人たちがいて、私の日常を、はげましたり、なぐさめたりしてくれているのである。

だから、私は少なくとも二千年以上の時間の中を、生きている

ようなものだと思っている。

この楽しさは、<もし君たちさえそう望むなら>

おすそ分けしてあげたいほどである。

ただ、さびしく思うことがある。

私が持っていなくて、君たちだけが持っている大きなものがある。

未来というものである。

私の人生は、すでに持ち時間が少ない。

例えば、二十一世紀というものを見ることができないにちがいない。

君たちは、ちがう。

二十一世紀をたっぷり見ることができるばかりか、

そのかがやかしいにない手でもある。

もし「未来」という町角で、私が君たちを呼びとめることができたら、どんなにいいだろう。

 「田中君、ちょっとうかがいますが、あなたが今歩いている

二十一世紀とは、どんな世の中でしょう。」

そのように質問して、君たちに教えてもらいたいのだが、

ただ残念にも、その「未来」という町角には、私はもういない。

だから、君たちと話ができるのは、今のうちだということである。

もっとも、私には二十一世紀のことなど、とても予測できない。

ただ、私に言えることがある。

それは、歴史から学んだ人間の生き方の基本的なことどもである。

昔も今も、また未来においても変わらないことがある。

そこに空気と水、それに土などという自然があって、人間や他の動植物、

さらには微生物にいたるまでが、それに依存しつつ生きている

ということである。自然こそ不変の価値なのである。

なぜならば、人間は空気を吸うことなく生きることができないし、

水分をとることがなければ、かわいて死んでしまう。

さて、自然という「不変のもの」を基準に置いて、人間のことを考えてみたい。

人間は、<くり返すようだが> 自然によって生かされてきた。

古代でも中世でも自然こそ神々であるとした。

このことは、少しも誤っていないのである。

歴史の中の人々は、自然をおそれ、その力をあがめ、自分たちの上にあるものとして身をつつしんできた。

この態度は、近代や現代に入って少しゆらいだ。

 <人間こそ、いちばんえらい存在だ。>

という、思いあがった考えが頭をもたげた。

二十世紀という現代は、ある意味では、

自然へのおそれがうすくなった時代といっていい。

著者の浅川 博之さんに人生相談を申込む