公立中学高成績獲得マニュアル。真田孔明の赤裸々な過去を暴露

1 / 2 ページ

前話: BB弾の銃時代の真田孔明の赤裸々な過去を暴露
次話: なぜ中学3年間保健委員を貫き通したのか?真田孔明の赤裸々な過去を暴露

受験戦争を控えた中学生時代。相変わらず勉強ダメ人間だった孔明が、偏差値68の高校に合格。道は決して一つじゃない。


相も変わらず勉強嫌い
中学校。地元にあるごくごく普通の公立中学校に入学した。
部活動として剣道。習い事は、ピアノと習字。趣味は漫画を読むこととRPGゲームだった。

剣道は、「六三四の剣」という漫画を読んで感動。昔からやってみたかったので、小学校の時のサッカーよりはちょっぴり燃えていた。
(今インターネットで活躍しているサッチェルサカイも同じ剣道部だったね。。。)
中学生になり両親は更に、「沢山勉強をしなさい。」「良い高校に進学し、良い大学に行きなさい」と言ってくるようになった。
けれども人間そう簡単には変われない。どうしても、勉強など机に座ってする気にはなれない。
小学校の時と変わらず、勉強方法と言えばベッドに寝っころがって教科書を読んでいるか、漫画やくだらない本を読む手法にますます拍車をかけていった。
中間テストや期末テスト。孔明もそれらのテスト前には、「流石に勉強しなければ」と意気込んではいたのだが、机に座って「よし始めるぞ!」と、鉛筆やボールペンを握っても30分ともたない。
机の隣にあった本棚から、何十巻も続く漫画本の1巻目に手が行ってしまい、「この1巻を読んでから勉強しよう。」と考えて、2巻、3巻・・・と読み始めてしまうのだ。
途中止めることはできず、気がつけば最終巻まで手がかかってしまう。

さて、テストの結果はというと・・・、「孔明はこんなに勉強しなかったにも関わらず テストの点数はクラスでトップでした!」・・・と、本来ならば格好良く言いたい所なのだが、現実はそんなに甘くはない。
いつもテストの点数は中の上か下。中途半端な点数ばかりしかとれなかった。

中学生の成績は相対評価

地方公務員教員職・・・つまりは学校の先生であった孔明の母親は、「何でこんなに低いテストの点数しか取れないんだ」と、いつもテスト結果をもらう度に怒っていた。
けれども孔明はそれ程あせってはいなかった。なぜならば、公立中学校の成績は、テストの点数だけで決まる「絶対評価」ではなく、曖昧な部分が多い「相対評価」であるということに、入学してすぐに気づいてしまっていたからなのだ。
この「相対評価」の元での成績は、先生に気に入られさえすれば、どうにでもなるということに気づいてしまっていた。
露骨にクラスメイトたちのいる前で、我先にと先生にアピールしてしまうと、友達を失ってしまう。
出る杭を打つのが人間の本能だから。
という事で細心の注意を払いながらも、先生たちに孔明を売り込む、秘密の校内営業活動がスタートしたのだ。
その目的は、テストの点数ではなく、学校の成績を上げるため。

席はなるべく前の方を選択する

孔明が必ず実行していたことは、席替えの時には必ず嘘で「目が悪い」といって、前の方の席を選択すること。
これは単純なことだが、先生から見ると「後ろの方のやつらは聞いていないやつら」「前の方のやつらは聞いているやつら」と、自然に思い込んでしまう傾向があるからだ。
1年生の1学期は後ろの方になってしまったが、その時、先生のクラスメイトへの態度を見て気がついた。
国語、数学、英語、理科、社会、美術・・・等等、ほとんどの先生が、そのような傾向を持っていることに気がついてしまったからだ。
本当は視力が1.5以上と良いにも関らず、健康診断の時にはいつも嘘をついて「分かりません」と言って視力検査の結果を自ら落としていた。
視力検査は完全なる自己申告制だから。これは3年間通した。
何せ、前の方の席をキープするのだから、必死だ。
こうして目の悪い世界観を作り上げることに成功した孔明は、3年間一番前の方の席に座ることに成功する。
後は授業中眠ることを我慢して、先生の顔を常にだまって見ながら、たまに先生が目を合わしたときに、「うんうん」とうなずいて何かメモっているフリをすればよいのだ。
幸いなことに、自分で机に向かって何か書こうとすると、すぐ眠たくなってしまうのだが、人の話しを聞いている分には、眠くはならなかった。
こうして先生からの「熱心なやつだ」という評価を手に入れることに成功したのだ。

決して自ら発言しない

ここで気をつけなければならないことがあった。
先生にアピールをしたいからといって、決して自ら手をあげて、「はーい。私わかりまーす。」などとアピールしてはならない。
そんなことをしたら、先生からのポイントは確かに上がるかもしれないが、今度はクラスメイトからの評判が下がり、楽しい学校生活を棒に振る羽目になってしまう。
しかし、しっかりと授業中に発言するのことは大事。
さて、そんな時は一体どうしたらいいのだろう?
答えは、先生が何か質問を投げかけたときに、常に先生と目を合わせていれば、高い確率であててくれる。
後はわざと照れながらも、ちゃかすことなく、自分が授業を聞いていた範囲で的確に、「その答えは~ではないですか?」と発言をするのだ。
言い方があまり自信満々にならないようにするのもポイントだ。
先生によっては、「発言点」というのをつけている場合がある。
だから、これを日常的に繰り返しているだけで点数はたまる。
テスト自体はできていなくても、「孔明君は本当はできるやつだけど、本番に弱いだけ」等と勝手に先生の方から勘違いをしてくれる場合があるのだ。
実際孔明は、本当は実力もないのに、多くの先生にそう言われていた(笑)。
授業中にさされたときに答えるのは本当に簡単。
授業中には、すでに答えを言っている場合が多いので、先生の話をしっかりと聞いているだけ。
この方法での成績への加点率は、生徒達からなめられている先生。
もしくは馬鹿にされている先生ほど高かった。
授業中が騒がしいままでも、何も言わずに授業を進めている先生ほど効果的だ。
5段階評価で本来ならば、「3」位のテストの点数しかとっていないのに、何故か「5」になっていた教科もあった。
今になってあらためて考えてみると不思議だが。

放課後にもチャンスあり

孔明の社会の授業の先生だったのは、お年寄りの先生。3年間同じだった。
しかも何故か「永遠に?」と言っても過言では無いほど、図書委員会の先生だったので、放課後や休み時間はいつも先生は図書室にいた。
孔明は、文字だらけの本の中では唯一、探偵小説が好きだったこともあり、何回も図書室に足を運んでいた。
そして図書室に行った時には、必ずその先生に話しかけていたのだ。
そのうち、孔明は図書委員でもないのに(3年間一貫して保健委員)、「ライトが切れた、取り替えてくれ」だの、「これ●●先生に持っていってくれ。」だのと、用事を頼まれるようになった。

著者の真田 孔明さんに人生相談を申込む

著者の真田 孔明さんにメッセージを送る

メッセージを送る

著者の方だけが読めます

みんなの読んで良かった!

STORYS.JPは、人生のヒントが得られる ライフストーリー共有プラットホームです。