計画的ひきこもり。「先生。ちょっと夏の間だけ学校休みます。」ひきこもっていたら友達100人できました。
1 / 2 ページ
>いましかできないやりたくないことってなんだろう?
こんにちは。長野県小谷村-OTARI-の古民家で宿を運営しているたつみです。
自分の過去を書きまとめる作業、3回目でございます。
誰もが持つ過去から紡がれる物語の断片を。
自己満足にもネットの世界へ解き放つ次第です。
お暇な方はどうぞお付き合いいただければこれ幸いにございます。
-2000年5月
中学校も新学年の2年生となり1ヶ月が過ぎた頃。
この頃のぼくはと言えば。。
趣味や没頭するものなど何もないただひたすらに純真無垢な男の子でありました。
万年帰宅部でRPGゲームに熱中。
勤勉などとという言葉の存在すらあやふやで、校舎にあった二宮金次郎の石像に「税金の無駄遣いちゃう?これ。」などという血も涙もない言葉を笑顔で吐き捨て、ただただひたすらに純粋無垢であった為、部活に汗を流す同級生の爽やかささえその渦中の上下関係の煩わしさにもうご愁傷様です。と手を合わせるような愚か者だったのです。
そんなぼくが中学2年生になった春。
ぼくは誰よりも早く14歳となりました。
その頃のクラスでの立ち位置は、友人関係に悩むことなく全ての人々に笑顔を振りまくことのできるちょっと変わった男の子。といったところで、特に難しい思春期に悩みをはせるようなタイプでもありませんでした。
小学4年生〜卒業までにいま現在の棲家である、長野のど田舎で暮らしていたときの影響が色濃く。どんな過酷な人間関係・自然現象に対しても、へらへら笑って楽しめる汎用性の高い男の子と成長していたのです。
(↑こちらの話は過去に書いた「古民家ゲストハウスの創り方」をご参照ください)
咲き誇る桜の景色を眺めながら。
「可もなく不可もなく続く義務教育で安全な日々に、ちょっとだけスパイスを。」
そんなことを考える中学二年生の春でした。
「どうせいまの義務教育の中でなら、ちょっとだけはみだしたことしてもどうにかなるなぁ。」
ぼくは、この可もなく不可もなく続く日々に
‘いましか出来ないこと’を求める様になりました。
それはもちろん。
勤勉に励むこと、身体を鍛錬に鍛え上げること、音楽の世界に没頭すること。
そんな自分自身のスキルアップを目指せばよかったと思う次第ではありますが。
その頃の純粋無垢なぼくは、努力というものが好みではなく。
いかに楽に。いかに怠けるか。この二つが人生の価値観の中心にあった男の子でありましたので。。
そんな少年たつみかずき(14歳)は想いを巡らせたあげく一つのことをやり遂げようと!!
と心に固く誓ったのです。それが中学二年生の5月の始め。
少年が出した’いましか出来ないこと‘それが。。
【計画的ひきこもり】
だったのです。
何故中学二年生でひきこもりか?
その頃のぼくは考えました。
「いましかできないこと=中学三年になったらできないこと?
受験とかあるしな〜。勉強さぼることとか、学校休むこととかはできへんくなるな〜。
逆にいましかできへんやりたくないこと。ってなんやろ〜。
ぼく暑いの嫌いやな〜。夏の学校とかほんま蒸し暑くて嫌いやわ〜。
あー夏に学校いきたないわぁ。長野の夏はあんな涼しくて快適やったのにな〜。
。。。
あ!!!
学校行かんかったらええんや!!」
中学二年生になったぼくが導きだしたいましかできないこと。の答え。
それが、計画的ひきこもりだったのです。
ただ学校にいかないだけでは退屈千万、且つ実際にひきこもりが万年化してしまっては元も子もない。
あくまで、計画的に期間限定で実践し、且つ少しばかりは人生のプラスとなる自己啓発的な雰囲気も盛り込みたい!!
そんな時間を過ごすことに内なる自分自身との対話で決着がついたのです。
そうと決まれば計画は可及的速やかに。
ぼくは5月の二週目あたりから徐々に不要な教科書や荷物を鞄に入れて持ち帰り始めました。
あくまでこれは自分自身に課せた試練。(あくまで自主的に)
他言無用、風潮の流布は言語道断。
噂が広まり汚れた大人に純粋無垢な少年の野望を企画倒れとされぬよう、ぼくはあくまで単独犯行を追求するに徹したのでした。
5月末日。
チャイムが鳴り、ぼくはスカスカになった机の中が空になったことを確認し、いつものクラスメイトに「じゃあまた。」と、しばらくの挨拶をいつもどおりに済ませて帰路につきました。
自宅までの道のりは住宅地の合間を突き進み約20分。
学校の正門から坂を下り、小さく薄暗い商店街を抜け、ピーコックというスーパーの駐車場から信号を渡ると、そこから自宅まで住宅地が砂漠の様に広大に広がります。
ぼくが生まれた町は大阪府高槻市という大阪市と京都市の中間に位置しており、通勤の便の良さからベットタウンとなった町だそうです。
JRと私鉄阪急電鉄の二つの駅があり、その間は商店街と繁華街が続き賑わいをみせており、市役所等の公共施設も中心部に並んでいます。
中心部から徒歩10分程南には国道171号線(通称いないち)が西には大阪・尼崎、東には京都市街地方面に横断しております。
このいないち沿いには大型チェーン店や工場地帯が高槻の端から端まで続いております。
JRの電車は15分おきに大阪京都へと15分程で到着する新快速が大変便利なのです。
ぼくが住む高槻市立第九中学校区の安岡寺町は駅から上の口行きのバスに乗り20分程ずっと坂を登り、終点上の口の一つ手前のバス停が最寄りです。
上の口のバス停から北は高槻市の‘町の切れ目’となっており、本来の高槻の姿である農村風景が広がります。
ぼくの住む安岡寺町は幾つもの山の形に家が建ち並ぶ広大な住宅地の端っこの町でした。
5月の終わりのアスファルトに囲まれた下校道は既に夏の温度に限りなく近く、坂を登りきる頃には汗ばむ程でした。
ぼくは、これから【自ら勝ち取る自由】に浮き足立ちながら帰路についたのです。
学校行かへんのか?
行かへんねやったら先生に手紙くらい書き。
6月となった朝。
朝の光がいつもどおりぼくのロフトベットに差し込みます。
いつもどおりの爽やかな朝。
すずめの鳴き声がより一層朝の爽やかさを演出しておりました。
いつもなら学校に行く支度を始める時間にぼくは目をさましました。
それから10分後、母親がけたたましく爽やかさで満たされた我が城に土足で踏み込んできたのです。
学校行く時間やろ!!
ええねん。学校。
なに言うてんねんな。
学校行かなあかんやろ。
風邪。風邪。
先生にそう言うといて。
今日は行かへんねんな?
行かん。
母親はそれから小言をぶつぶつ言いながら部屋を出て行きました。
程なくして父も母も出勤し、平穏な6月の独りきりの素敵空間となった家。
平日の朝の住宅地にはたくさんの声や音が響いていました。
当たり前に動く時間の中で、当たり前に学校でクラスメイトと顔を合わせているはずの自分がいま。
独りきりの自由を小さな家の中で謳歌しているという違和感と幸福感。
ぼくはこれから始めるひきこもり生活に胸を躍らせながらテレビのチャンネルを回しました。
特に見たいテレビなんてやっていない。それでもいい。
ただ、この時間にテレビをつけていること自体、自分の知らないテレビ番組が映されていること自体が、ぼくの知らない未知の時間であったのです。
ひきこもり生活第1日目の午前中はただひたすらにテレビのある居間で万年寝太郎な時間を謳歌することに費やしました。
午後になり、ぼくはこれから始める引きこもり生活にいくつかのルールを設けることにしたのです。
◯計画的ひきこもり生活のルール
①なにがなんでもひきこもり生活は続行とする
両親がなんと言おうと、先生がなんと言おうと、クラスメイトがなんと言おうと。
頑としてひきこもり生活はやめない。
やめたら計画的!!であるべき意味を失ってしまうのです。
②ひきこもり生活の期間を設定する
期間限定だからこその特別な時間。
この期間限定を謳歌する為には終わりは明確に設定する。
本当にひきこもりなってしまっては元も子もないのです!!
著者のたつみ かずきさんに人生相談を申込む
- 1
- 2